4階病棟/勝賀瀬久美子

 きっかけは去年の6月、薊野のハマート店頭。いくつかの立ち葉の間に蕾を一つだけ揺らしている、八重茶碗蓮の苗との出会いからでした。

 世はコロナ禍の真っ只中、ステイホームが呼びかけられ、この機会にガーデニングを始めた方も多いと聞きます。我が家は田舎の一軒家、植物を植えるだけならばいくらかのスペースはあります。とはいえ、さすがに池があるわけではありません。ハスは水中に根を張り、泥の中から葉を伸ばし花を咲かせる生物です。寺社や公園の大きな池を想像し、どんな条件ならばこの花を手元に置けるのだろうとため息をついたのが一年ほど前のこと。

 ハス苗の実物を見かけたことで、その意識が変わりました。難しそうに見えるハスの栽培ですが、調べてみると希望が見えてきました。水を溜められる容器、赤玉土と腐葉土、化成肥料を用意し、苗を傷つけないように植え込んだあとはなるべく日当たりのよい場所へ置く。そして水を張り、切らさないように足し続ける。水やりの失敗では、花を枯らせてしまうこともよくある私ですが、これならば不安はありません。その他にもおおよそ10日ごとに肥料をあげたり、破れたり萎れた葉を切ったり、終わった花を取り除いたりの作業もありますが、これらは休日にまとめてやっても大丈夫。お手軽とまではいきませんが、じゅうぶん実行可能な仕事でした。

 育てながらもっとよく調べると、高い陶器の鉢を買う必要すらありませんでした。プラスチック製の軽く扱いやすい睡蓮鉢もありますし、底に栓があるタイプのプランターや、100均のバケツでも育てられるそうです。遠い観光地の広大な池でしか見られないと思っていたハスの花は、想像よりもずっと身近に、手元で咲かせることが出来る存在だったのです。

 ハスの魅力は育てやすさと花の艶やかさ以外にも豊富です。ツンと尖った芽が出てきたかと思うと、数日でぐんぐん伸びて葉が開きます。小さな蕾が水面に顔を出した日は嬉しくて、母が裁縫に使う竹の定規を借りて、朝夕に伸び具合を測った時もありました。一日ごとどころか、朝と夕でも5センチ近くの変化があります。極めて早い成長のおかげで、毎日眺めても飽きることがありません。また、花は朝早く開き、昼過ぎには閉じていきます。美しい姿を見たさに早起きが習慣になりました。

 一株の八重茶碗蓮から始まり、我が家には今、ハスがもう2種類と、耐寒性スイレン、熱帯スイレン、ヒシ、アサザ、ヒメガガブタという水生植物が増えました。毎朝庭のどこかで、ピンクや白、黄色の花が咲いています。夕方家に帰ると、今日閉じた蕾を眺めながら明日咲きそうな蕾を探す楽しみもあります。日々表情を変える花々は、私の毎日も明るくしてくれています。

 いずれはもっと多くの種類を育ててみたいものです。


UP