プラタナスの風(ブログ)
田舎の学校
私は、小学時代に6度の転校を経験し、県内で一番生徒数の多いマンモス校から田舎のアットホームな学校まで、いろんな学校に通ってきた。
中でも面白かったのが、大豊町にある山奥の学校だ。
その学校は、今となっては珍しい木造校舎。全校生徒5人。姉と私が転入し、7人となった。
まず新鮮だったのは、合併教室だ。転入後、 姉は同学年の生徒がおらず、私と一緒のクラスになった。毎日、同じ教室で一人の先生が2学年の授業を同時並行して行っていた。大好きな姉と家でも学校でも一緒に居られて、 毎日楽しくて仕方なかった。

夏になると水泳の季節だが、田舎はプールの準備も大変だ。掃除の前に大仕事があるのだから。それは、水底に住み着いているヌシ、 ガマガエルを追い出すこと。その地域では、 両手大以上もある特大のガマが道の真ん中に佇み、車の通行を邪魔していることが多い。 そして彼らは、安心安全な学校のプールを格好の住処にしているのだ。毎年、プール開きの日はスコップを片手に全校生徒数名が集合し、ガマをスコップに乗せ畑への引越し作業を行っていた。
田舎の学校では、授業も自然を生かした授業が多い。夏は何かと理由をつけて川へ行ったし、冬は大雪が降るため雪遊びの日が多い。春や秋は裏山や地域の人の畑で授業をすることもよくあった。そして授業が終わる と、全員が吉野川へ駆けて行き、サバイバルゲームやかくれんぼ、鬼ごっこなど川から山を走り回って遊んだ。クタクタになって帰る と、薪で焚いたアツアツの五右衛門風呂が用意されており、祖母と一緒にワイワイ言いながら一日の疲れを取るのだ。
結局、2年足らずで再び街の方へ引っ越すこととなり、残念ながら、私たちが出ていって間もなく学校は廃校となってしまった。しかし、ドがつくほどの田舎で過ごしたあの日々は、昭和の時代にタイムスリップしたようで、私の中でいつまでも輝いている。
昨年、久しぶりに学校を訪れてみた。窓から教室をのぞいてみると、なんと床に畳が敷き詰められていた。どうやら、「みどりの時計台」という名の観光宿泊施設になったようだ。母校が、廃校になっても尚その形を維持し、更に宿泊して懐かしさを存分に味わうことができるなんて、こんなに嬉しいことはない。いつか、一緒に学んだ友とともに母校で合宿をしてみたいものだ。

相談支援室/渡邊紗織
ザッツ・エンターテイメント!
エンターテイメント in 土佐病院を開催しました
7月27日に3階ホールで、「エンターテイメント in 土佐病院」を開催しました。「皆で楽しむ、演芸、ショー」ということで、デイケアは手話コーラス部、職員は日本舞踊、音楽部、社交ダンス部が、日ごろの練習成果を披露し、85名の方が楽しみました。
手話コーラス部は、デイケアのプログラムとして青木先生の指導のもと、四季折々の歌や好きな曲を選び、アットホームな雰囲気で楽しみながら手話を学んでいます。この日のために、「手のひらを太陽に」と「四季の歌」を選曲し、2ヶ月間取り組んできました。12名が、背筋を伸ばして堂々と披露している姿 に感動しました。
日本舞踊は、相談支援室、堀さんによる、 大和楽の名曲「あやめ」で、あやめ草のなかそぼ降る雨に、じゃのめ傘をさして橋の上に立つ娘を表現していただきました。普段は見られない?女性らしい情景でした。
音楽部は、結成4ヶ月のほやほやで初ステージです。メンバーは、看護師、精神保健福祉士、心理士の7名で、「案山子」「糸」「夜空ノムコウ」の3曲を続けて演奏しました。 短期間の練習でしたが、軽快な音色で生の演奏がステキでした。会場の皆さんは静かに聞き入っていました。
社交ダンス部は、結成9年目でパソ・ドブレやルンバ、ワルツ、チャチャチャ、スローフォックストロットの7曲を楽しく優雅に踊りました。情熱的なダンスや難しいステップなど特訓の成果を披露し、私もワルツを踊らせていただきましたが、皆さんの声援がとても励みになりました。これからは、患者さんが披露できるような楽しい企画もとりいれていきたいと思います。
実行委員長/河渕景子
ストレスについて
こんにちは。心理士の山崎です。私の専門は心理学なのですが、その心理学から何か皆さんの生活に役立てるような情報をお伝えできればなと思い、コラムを書かせて頂きました。連続して色々なテーマについて話したいと思います。今回はストレスについて話していきますね。
みなさんは日常生活てで、何気なくストレスという言葉を聞いたり、口にしたりしませんか?「雨の日はストレス溜まりやすいね...」 とか「テレビのCMが長すぎてストレス溜まるー」とか。
では、このストレスとは一体何でしょう か? 説明して下さい、と言われると困りませんか?ちょっと具体的にストレスについて考えてみましょう。
ストレス(STRESS)を辞書で引くと、「精神緊張・心労・苦痛・寒冷・感染などごく普通にみられる刺激が原因で引き起こされる生体機能の変化」というような説明が書いてあります。わかりやすくいうと、「何らかの刺激によって起きる心や体の状態」のことです。
ん~...まだわかりにくいですね。例えば「今日のご飯に嫌いなものが入っている」と思うと、嫌な気持ち(状態)になりませんか?この場合、嫌いなものが入っているというのが「刺激」です。普段私たちが何気なく「ストレス」として呼んでいるものは、「刺激」があって「反応」までを含めた一連のことを指しています。つまり、ストレスとは「今日のが飯に嫌いなもの(刺激)が入っているなあ...嫌だー(反応)」という一連の状態までのことを指しています。
また、医学や心理学ではこうしたストレスの原因となる刺激を「ストレッサー」、ストレッサーに引き起こされる反応を「ストレス反応」と呼びます。
こうしたストレスについて知ることは、自分のストレスを軽減することへの近道になります。

今回はストレスとは?ということについてお話させて頂きました。ただ、このストレス...悪いことばかりではないのです。次回はそのことについて話したいと思います。
臨床心理士/山崎 聡
平成 27 年度患者満足度調査の結果報告

患者満足度調査は、提供した医療サービスが患者さんにどのように受け止められているかを明らかにし、いただいたご意見に基づき医療サービスを改善し、更に当院に対する評価の向上に繋げるために実施しています。
調査期間は平成27年12月1日から平成28年1月31日の2か月間で、この間退院された患者さん56人のうち45人の方からご意見をいただきました。例年、患者さんの当院に対する評価は高く、今年度も同じく満足度の高い結果となりましたが、低下している項目も若干ありました。
評価が低い項目については各部署で改善に向けての取り組みを行っております。
今後も多くの皆様に満足していただけるようサービスの質の向上に努めてまいります。
看護部/坂口 進
空白区切り
看護師のすばやい対応

病棟看護師
多様化する業務等が満足度に影響していると考えました。患者さんの要望や訴えがあった場合直ちに対応することを原則とし、必要な時に適切に対応するよう努めてまいります。
食事の味付け

食事
食事は大切な事項であり、楽しみの一つです。味付けについて2割弱の方から不満足というご意見をいただきました。改善すべき点がないか再確認をします。
プライバシーの保持

トイレの清潔

療養環境
「療養病棟」では環境や設備面などで満足度が高い状況でしたが、「プライバシーの保持」に関して、不満足の声が1割程度 ありました。倫理に関する事項でもありますのでプライバシーへの配慮を心がけていきます。また、「トイレ、浴槽、洗面所の清潔」で不満足の声がありました。新しくなった環境をよりよく使っていくため改善や点検を怠らないようにしていきます。
習慣は快いものです
生活していく中で誰でも習慣はあると思います。
アリストテレスの「習慣は快いものである。なぜなら習慣として身についているものは、事実上持って生まれていたのと同じようなものになっているから」という名言がありますが、今回は習慣について書いてみたいと思います。
私の家ではお菓子を作るという習慣がありました。誕生日だから、ではなく普段のおやつに作る事が多かったように思います。そんな習慣の中で育ってきた私は今も時間のある時はお菓子作りをしています。
ケーキやクッキー、カステラ、タルトなど色々挑戦してみました。
そういえば母も色々作ってくれたなと思い出しました。初めて作る物は失敗したり段取りよくできない事もありますが、その失敗がまた作ってみようと思うきっかけになります。作り始めると、子供達は興味津々で寄ってき嬉しそうな顔をしながら手伝ってくれます。お菓子作りを通して子供達との時間もできたり、材料の名前を知ったり機械の使い方を知ったりと楽しみながら自然と身についているように思います。こういった親子のコミュニケーションがとれるのも、小さい頃からの習慣だからこそ大人になった今も続けていけるのだと思います。
お店に行けば美味しいおやつはたくさんあり、見た目も綺麗だったりキャラクターのケーキなど子供の目をひくものはたくさんありますが、達成感などを感じられる手作りの楽しさを子供達に伝えていけたらと思います。
アリストテレスの名言を知った時に色々考えさせられる事がありましたが、子供の頃からの習慣だからこそ、今こうして身につき快いものになっていると感じました。
子供の頃からの習慣を今度は自分の子供にも習慣になってもらえたらと思っています。
(看護部長室/芝 佐知)