プラタナスの風(ブログ)
中国旅游記

総務部/大峯永愛
冬の晴れ渡る空を見上げると、ふと蘇る思い出があります。
23歳の冬、中国の友人の結婚式にお呼ばれした私は初めて海外を訪れることになりました。中国の瀋陽(しんよう)、親日派の多い大きな都市です。現地ではご実家に滞在させてもらうこととなり、2週間の有休を取っていざ飛び立ちました。
初の国際線、英語が通じない現地の空港、早くもスラれかける荷物たち。なんとか脱出できた私は友人一家に無事回収され、ご実家へと到着。
着くやいなや「さぁやるよ!」とお母様の声で突然の餃子作りスタート。茹で上がった水餃子は感動するほどぷりぷりもちもちで、豪勢な手料理と高級酒に舌鼓を打ちながら話に花を咲かせた初日の夜でした。
翌日、祖父母に叔父叔母、いとこはとこ…次々にご親族が現れて『皆でワイワイする』というイベントが発生。夫婦別姓なので『山田さんちの鈴木花子さん』みたいな紹介がややこしく、中国語に明るくない私はもう誰が誰だか状態に。ロボットのように「ニーハオ」と「シェイシェイ」のみで乗り切っていたのですが、どうやらこの間に私は「咪咪(ミーミー)」というあだ名をもらい、「もはや親族」の称号を得て、ボディーガードが付くことになったようでした。なぜ。
その日から、どこへ行くにも私の周辺四方には常にボディーガードが配置されました。四神です。シフト制のようで、ふと現れては入れ替わるたび「ありがとう…誰?」と不安になりましたが、ずっと青龍だった叔母とは仲良くなれました。
瀋陽は何を食べても美味しくて、屋台の羊肉串(焼き鳥の羊ver.)は毎日買いに行く程どハマり。またデパートでは値切るのが慣例だったため「多少銭(いくらですか)?」を習得して使いまくりましたが、返ってくる答えが毎回わからないので一度も値切れずに終わりました。
1週間が過ぎたころに『上海で挙式する』ことが判明し(言うの忘れてた!と友人)、驚きとともに私の瀋陽旅は突如終了。えぇ。さよなら瀋陽…。
上海で素敵な結婚式を終えた後は、連日街を散策しました。かの有名な夜景は噂に違わず美しかったし、レストランではどう食べるのか分からないサイズのカニなどと格闘しつつ、海の幸をたっぷり堪能。
最後はご両親の熱烈なハグで見送られ、私の中国VIP旅は幕を閉じました。
人の温かさや街の風景、美味しい匂いを思い出してはまた感動したりくすっと笑ったり、お腹が減ったり。
毎年、思い出に幸せを貰っている私です。
土佐病院ダンスクラブと 『3つの三角形』

デイケア/大井美紀
私は、デイケアプログラム「土佐病院ダンスクラブ」(金曜日午前)のスタッフであり、メンバーの一人でもあります。今日は、私が生涯追求したいと思っている社交ダンスについて熱く語りたい!! ところですが…、紙面の都合上、私の指針『3つの三角形』(社交ダンスを長く続けてゆく上で大切にしたいと考えたこと)についてお話ししたいと思います。このように書くとまるで熟練者のように聞こえますが、実は、全くの初心者です(汗)。
※以下、プログラムに参加されているみなさんを「メンバー」と呼ばせていただきます。
第1の三角形:「誠意・協調・進歩」
ご存知のとおり、土佐病院の基本理念です。私は、この3つが仕事や日常生活だけでなく、ダンスクラブの指針にもなると考えています。一緒に踊るメンバーを尊重し誠実であること、メンバーと私自身の技術の向上、そして、メンバーの意見を尊重し互いに協調しながら人生を豊かにするダンスを創ってゆく!
第2の三角形:マズローの欲求段階説(土佐病院ダンスクラブ版)
生理的欲求→安全欲求→社会的欲求→承認欲求→自己実現欲求で構成されたマズローの欲求段階説(人間は自己実現に向かって絶えず成長する)を、ダンスクラブにあてはめてみました(学術的な根拠でなく、私の考えになりますが、とてもぴったりくると感じています)。
(1)まず土台は、五感を使う身体活動で脳や身体を元気に【生理的欲求】→(2)メンバーが自分らしくいられる安心・安全な場所【安全欲求】→(3)仲間と一緒に楽しむ【社会的欲求】→(4)お互いの強みを認め高め合う【承認欲求】→なりたい自分になる【自己実現】
第3の三角形:「守・破・離」
千利休の名言です。「守」は師匠の教えに従い、流儀、基本を守る段階。「破」は流儀を極めたあと、工夫して良いと思ったものを取り入れ、発展させる段階。「離」は流儀から離れ独自の新しいものを生み出し確立させる段階となります。つまり、基本を大切にすること、独創性は大事だけれども、順序を踏まないと思うような結果は得られないということですね。社交ダンスの基本には、骨盤を正しい位置に置くことをはじめ解剖学的に無駄のない動き方が示されています。基本を守り故障しない身体づくりをしながら、社交ダンスを楽しみたいと思います。
おすすめの料理

薬局/前田京二
小学生の時から料理が好きで色々作ったりしているのですが、結婚して、妻が料理をするのがあまり好きでないこともあり、私が夕食を作ることがほとんどです。この度、寄稿することになりましたので、私の料理のレパートリーの中で家族に高評価の料理を紹介したいと思います。
料理は、「本格スパイスカレー」です。玉ねぎをキツネ色になるまで炒めたり、面倒なことは食材を工夫して作るので簡単です。それと市販のカレールーに含まれている小麦粉を入れないレシピなので、さっぱりしています。私は、このスパイスカレーを食べたあとは、市販のレトルトやカレールーで作るカレーは、粘度が高く、塩分、脂分も多すぎて食べれなくなりました。
では、使用するスパイスの黄金バランスは、下記です(参照URL:https://funq.jp/buono/article/10023/)。クミンシード(4g)、クミンパウダー(4)、ターメリック(1)、カイエンペッパー(4)、コリアンダー(8)、ガラムマサラ(2)。なお、スパイスはメルカリで販売しているものを使用しています(メルカリ店舗:Mari Lanka)。クミンは、面倒ならパウダーだけを2倍量でもOK。カレー風味の基本となるものです。ターメリック(ウコン)は、色付けなどです。カイエンペッパーは、一味唐辛子でもよいです(辛さはお好みで)。コリアンダーは、パクチーの種子ですが、パクチーの葉っぱのような味はしないのでパクチーが苦手な方も問題ありません。ガラムマサラは、入れなくても、上記スパイスの香りが油に溶け込むので、問題ないです。
【準備する材料】
サラダ油、上記スパイス(上記比率4が大匙2)、生姜少々、ニンニク少々、肉500g 〜1Kg、玉ねぎ2〜3玉、カットトマト0.5 〜1缶、牛肉だしの素適量、水500cc
【作り方】
(1)鍋に、サラダ油、上記スパイス全量、ショウガとニンニクのすりおろしを入れて中火で炒め、いい香りがしてきたら適量の肉、玉ねぎを加え、軽く炒める(私は、玉ねぎは、業務スーパーのフライドオニオンを使用、生姜とニンニクは面倒なら入れない、又は、チューブ生姜、チューブにんにくを使用)。
(2)トマトと水と牛肉だしの素、ヨーグルトも加え、60分くらい煮込む(私は、業務スーパーの牛肉だしの素、カットトマト缶を使用、面倒ならヨーグルトは入れない)。
ぜひ、挑戦してみてください。
ちょっとだけ終活してみた

3階病棟/濱田雅仁
私は去年50歳になりました。若いころは50歳の自分など想像もしませんでした。というか年齢というものを意識したことがありませんでした。今でも年齢を意識することは少ないのですが体形は確実に年齢相応になっているように思います。50を過ぎたころからMサイズがきつくなりLサイズがぴったりな体形になり、Mサイズに戻そうと頑張ってみてもなかなか戻りません。確実に年齢を重ねて死に向かっているのです。
そこで、最近よく耳にする終活について自分なりに考えてみることにしました。といっても一般的に言われる財産の整理や遺言書の作成、葬儀の準備などの終活ではありません。確実に訪れる死を意識した時に今の自分に何が必要で、今のうちに何をしたいのかといったことです。第一に身の回りの断捨離です。まず、衣類についてですが、私は着るものには無頓着で各シーズンで2〜3パターンあれば十分なのにクローゼットには、いつか着るかもしれないとの思いから捨てきれずに残された衣類が少なからずあります。読み終わった本も、いつかまた読むかもとの思いからあちこちに平積み状態です。ネット社会になった現在は、いつでも無料であらゆるジャンルの音楽が聴けるので、音楽CDは私には不要です。が、家には昔買った音楽CDがたくさんあります。その他、あったら便利かもとの思いから買った不要な物に囲まれています。終活としてこれらを断捨離します。そしてこれからは何か物欲が出たときは、それが本当に今の自分に必要か時間をおいて考え「あったら便利は、無くても大丈夫」と自分に言い聞かせるようにしようと思います。
次に生きている間に何をしたいか、それはなんといっても趣味のピアノでリスト作曲のラ・カンパネラを弾くことです。ご存じの方もいるかもしれませんが、この曲はバイオリニストのパガニーニの曲をピアニストのリストがピアノ用にアレンジしたものです。日本では、先日亡くなられたピアニスト、フジコ・ヘミングさんの演奏が有名です。この曲はピアノを弾く人にとって一度は弾いてみたい憧れの曲のナンバーワン! といっても過言ではないのではないでしょうか。小難しい専門的な解説やこの曲の魅力をこの場で語るのはさておいて、この曲は超絶技巧が随所にちりばめられており最上級レベルの難曲と言われています。曲を聴くだけではなく演奏の指さばきを見ても圧巻です、ぜひ皆さんもインターネットで検索してみてください。私も死ぬまでにはなんとしてもこの曲に挑戦し、絶対弾きたいと思っています。50になってちょっと死を意識することで今何が必要で、何がしたいのか少し見えた私の終活第1弾でした。
自然を感じてみて

相談支援室/西村萌花
この度、バトンタッチを書くことになりました、相談室の西村です。土佐病院に入職してはや1年が過ぎました。相談室では今年の4月からも新たにひとり入職し、時の流れは早いものだと感じます。後輩もでき、「もっと責任感と緊張感を持って動いていかなければ!」と決意している次第です。
さて、今回のバトンタッチを受け、何か題材はないかなと思案してみましたが、ゴールデンウイークのことくらいしか思い浮かびませんでした。なので今回のバトンタッチでは、今年のゴールデンウィークをテーマにお話させて頂きます。始めにお伝えしておきたいのですが、連休なので何か特別なことをした、というのではありません。話を戻しまして、私は連休中実家に帰省しておりました。実家は高知の田舎の方で、自然に囲まれたところです。たまに帰るくらいがちょうどいいかな、と思っております(笑)。
帰ってきてまずは山登りをしました。叔母に誘われて始めた山登りですが意外にも楽しく、少しずつ沼にハマっております。登った山は地元一帯を見渡せるくらいの高さで、往復2時間半ほどかけて登ることができました。道中、苔だらけのゾーンがあり、ジブリの様な世界観で印象に残っています。また、鹿が走り去っていったところも目撃できました。「野生の鹿も本当にいるんだな」などと稚拙な感想を抱いたことを覚えております。
山を登り終え家に帰りつき、夕ご飯を食べた後、焚火をしてみようと思い立ちました。前々からキャンプを趣味にしようと画策しており、その第一歩としてソロ用の小さな焚火台を購入していたのです。夜でしたが天気も良く、星も綺麗に見えており、なかなかいい体験でした。また、じゃがいもと玉ねぎを焼いてみたのですが、とても上手に焼けて、親に自慢しながら食べたことも印象に残っています。一点だけマイナスポイントがあるとしたら、消火後の焚火台は煤だらけでしたので、掃除がとても大変そうだったことです。
振り返ってみても、自然を感じよう!と思い立って行動することはなかったように思います。家に帰ってゲームをするくらいしかやる事が無いと思っていましたが、自分を癒すためにも定期的な自然体験が必要であると思い直しました。満たされた気持ちを初めて感じ、これからも頑張ろう、という気合いが入ったのではないかな、と感じております。