採用情報

精神保健福祉士

精神保健福祉士が活躍できる場がたくさんあります。

相談支援室、デイケア、グループホーム、就労支援事業所、相談支援事業所など、病院内にとどまらず、地域において生活支援や就労支援を行う場があります。
幅広い経験を重ね、多彩な支援を提供できる精神保健福祉士を目指すことができます。


先輩の声

現在、相談支援室には7名の精神保健福祉士が在籍し、日々患者さんやご家族からの相談をお受けしています。相談内容は受診や入院、退院に関する相談から、生活全般に関する相談など様々です。

毎日、患者さんやご家族とお話をする中で、病気や障害を抱えて生きていくことや安定した日常生活を送ることの困難さを感じることがあります。また、精神保健福祉士は患者さんの個性や生活様式を大切にしながら、少しでもご本人らしい生活の実現を一緒に目指していきますが、日々悩むこともあります。そのような時に、患者さんから「退院してよかった」「今の(地域)生活が楽しい」という声を聞くと、患者さんに寄り添った支援ができていたのかなと自信に繋がり、精神保健福祉士としてのやりがいを感じることができます。相談支援室ではデスクワークもありますが、患者さんと一緒に過ごす時間を持つことができ、精神保健福祉士の価値を大切にしながら、日々業務ができることも魅力の一つだと思います。また、相談支援室内ではもちろんですが、他職種職員にも相談がしやすく、孤独を感じることなく、患者さんの生活支援を行う環境が整っています。


精神保健福祉士
江川 恵梨香

一日の流れ

8:30
出勤 病棟申し送り
8:45
相談支援室朝の会
9:00
電話相談、面談の対応(受診、入院、生活面など)
12:20
昼休み
13:20
病棟カンファレンス
14:30
支援者会義(地域支援者)
15:00
施設見学(ご本人、ご家族に同伴)
16:30
書類作成
17:00
退勤

募集要項

職種 精神保健福祉士
雇用形態 常勤
募集人数 1名
就業場所 土佐病院(高知市新本町)、関連施設(高知市内)
就業時間 8:30〜17:00(関連施設は遅出あり)
加入保険等 雇用・労災・健康・厚生
退職金制度 あり(勤続3年以上)
その他 永年勤続表彰(10年目より5年ごと)
企業型確定拠出年金制度、院内保育あり

エントリーフォームへ
UP